CO(Caries Observationシーオー:初期むし歯)
穴があいたり黒くなったりしていませんが、歯が溶け始めてむし歯が始まっている状態です。この段階であれば、フッ素入りの歯磨き粉を用いて歯みがきをしっかり行うことで、再石灰化させることが可能です。
C1(エナメル質う触)
むし歯が歯の表面を覆っているエナメル質を溶かし、小さな穴ができた状態です。象牙質に達していないので痛みはありません。この状態の恐ろしい点は、初期・中期には痛みをあまり感じることがなく症状がどんどん進むことです。
痛みや腫れの症状が出てくるのは末期になってからで、それまではほとんど自覚症状がありません。これがこの病気の最大の特徴で、また一番恐いところです。保険適用内の白い詰め物をすることで治療が完了します。
C2(象牙質う触)
むし歯がエナメル質の下の象牙質まで進んでいるので、冷たいものや甘いものがしみることがあります。痛みを感じるため、治療の際には麻酔が必要です。むし歯の範囲が小さければ、保険適用内の白い詰め物をすることで治療は完了します。
しかしむし歯が内部で大きく広がっている場合は、麻酔をしてむし歯の除去を行い、形を整えます。その後、型を採り、詰め物を製作して装着します。詰め物の種類は保険適用内の金属(金銀パラジウム合金など)です。
C3(神経まで達したう触)
むし歯がエナメル質、象牙質の下の神経まで達しています。激しい痛みを感じる場合が多く、神経が死んでしまうと細菌が根の外で炎症を起こし、膿が出たり歯ぐきが大きく腫れたりします。治療は麻酔をして根管治療を行います。
神経を取り除いて根の中をきれいにしてから詰め物をします。根管治療を途中でやめてしまうと症状が悪化してしまいますので、間を開けずに治療に通うようにしましょう。
C4(残根状態)
歯のほとんどが崩壊して根だけが残っている状態です。治療可能な歯質が残っていれば、C3のケースと同じように根管治療を行ってから被せ物をします。症状によっては抜歯しなければならないことがあります。