«  2024年12月  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2024年12月25日

休診日・お知らせ_デザインE_cs6_やなぎだに歯科_241219.jpg

2024年12月18日


こんにちは。やなぎだに歯科です。
今年の冬至は「12月21日」に当たるそうです。
冬至とは1年の中で最も昼が短く、最も夜が長い日のこと。

厳しい寒さはまだまだ続きますが、冬至を境に、また少しずつ昼が長くなっていきますので、太陽のように明るい気持ちで年を越したいものですね。


さて、今月も歯っぴ~通信より、歯についてのよくある質問に、回答して参ります!

SnapCrab_NoName_2024-12-4_13-41-0_No-00.png


Q1. 口臭が気になります。治療法はありますか?

A. あります。
口臭の原因には、歯石や歯垢、虫歯、歯周病などが挙げられます。
歯科医院では口の中を確認し、歯石や歯垢があればきれいに取り除きます。口臭治療では、口腔内の環境を清潔に保つことが何より大事になりますので、口腔内を清潔にすれば、口臭は解消できます。
まれに、糖尿病、血液疾患、胃腸障害などから引き起こされる場合もありますが、虫歯や歯周病に原因があることがほとんどです。


Q2. 定期健診はどれくらいの頻度で行えば良いですか?

A. 3~6ヶ月おきの受診をお勧めしています。
当院では歯科健診の受診から4ヶ月経過した患者様におハガキをお送りしておりますので、おハガキを目安にご来院ください。
歯科健診では歯科衛生士、または歯科医師による歯の清掃・歯と歯ぐきのチェックを行います。


いかがでしたでしょうか?
他にも気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

12月はクリスマスをテーマにした壁面装飾をしています。
ご来院の際は、受付横のキッズスペース上をご覧ください。



やなぎだに歯科
〒663-8152 兵庫県西宮市甲子園町29−18 1F
TEL:0120-418-356

2024年12月 3日

 

こんにちは。院長の柳谷です。
12月13日は「煤払い(すすはらい)の日」です。

 

古来より、この日に家中を清めて
新年を迎える準備をする習慣があり、

これが現在の「大掃除」

ルーツになったといわれています。

 

今年のうちに身の回りをきれいにして、
気持ちも新たに新年を迎えたいですね。

 

さて、大掃除と同じくして、
お口の中も汚れを落として清潔にし、

日々快適に過ごしたいものです。

 

実は、お口の中では歯だけでなく、
舌の汚れもさまざまなトラブルの

原因となり得るため、注意が必要です。

 

 

 

 

◆舌の白い汚れの正体は?

 

鏡の前で舌を出したとき、
まるで薄雪が積もったように

表面が白くなっていることはありませんか?

 

この白い付着物は
「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるもので、

食べかすやだ液の成分、口内ではがれ落ちた粘膜、

細菌などが原因で発生する舌の汚れです。

 

実は、この舌苔が
口臭の主な発生源となっているのです。

 

これは、舌苔に含まれる細菌が
悪臭のもととなる物質を作り出すためで、

舌苔が厚くなると

口臭も強くなってしまいます。

 

 

 

 

さらに、舌苔が厚くなると味覚を鈍らせ、
味を感じにくくさせるおそれもあるため、

気になる方はしっかり対処しましょう。

 

 

 

 

◆舌苔が増えやすくなる環境に要注意!

 

先に述べたように、舌苔は厚くなるほど、
口臭などの悪化リスクが高まります。

 

とくに、以下の環境下では
舌苔が厚くなりやすいため、注意が必要です。

 

・不衛生な状態
歯みがきが不十分な場合、

口内が不衛生になり、菌やはがれた粘膜が

舌に付着しやすくなります。

 

・乾燥した状態
口内でだ液の分泌量が減少し、

だ液が持つ自浄作用や

殺菌作用が十分に機能せず、

舌苔が厚くなる原因となります。

 

口呼吸やストレスなど、
無意識な習慣も乾燥の原因となるため、

日頃から意識的に対策することが望ましいです。

 

 

 

 

◆今日から実践! 正しい舌ケア法

 

舌苔を予防・除去するためには
「舌ケア」が効果的です。

以下のポイントをおさえて、

毎日の習慣にしましょう。

 

・専用の舌ブラシを使用する
表面を傷つけないように、

やわらかい素材の舌ブラシの使用がおすすめです。

 

・奥から前方へ、一方向に動かす
舌の奥から前方へ、

一方向に優しく舌ブラシを動かします。

少しずつ横に移動しながら、

3回程度で汚れをかき出しましょう。

 

・1日1回、起床時に行う
寝ている間に細菌が増殖するため、

朝一番のケアがおすすめです。

 

・やりすぎに注意
舌はとてもデリケートな部位です。

一度にすべての舌苔を取り除こうとはせず、

数日かけて少しずつケアしていきましょう。

 

 

 

 

 

◆舌ケアの疑問は歯科医院で解決!

 

舌のお手入れは
ご家庭でも簡単に行えますが、

誤ったケアは思わぬトラブルを

引き起こすおそれがあります。

 

力を入れすぎたり、
過度にケアを行ったりすると

舌を傷つけてしまい、

かえって口臭が強くなることもあるため

注意が必要です。

 

 

 

 

当院では、一人ひとりのお口の状態に合わせて、
正しい舌ケアの方法をアドバイスしています。

舌の状態にお悩みがある方は、

お気軽にご相談ください。

 

 

 

やなぎだに歯科
〒663-8152  庫県西宮市甲子園町29−18 1F
TEL:0120-418-356
URLhttp://www.yanagidani.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CctbJ-wFiE4oEAE

« 2024年11月 | メイン | 2025年1月 »

やなぎだに歯科 院長 柳谷種彦 やなぎだに歯科
http://www.yanagidani.com/
院長 柳谷種彦

当院はご家族皆さまで通っていただける、地域に根差した歯科医院を目指して平成17年に開業しました。当時の甲子園界隈は大手商業施設や住宅地がまさに誕生しようとする最中であり「地域密着型の歯科医院」という私の想いを実現するのに理想的な場所でした。

開業以来、おかげさまで近隣にお住まいの方々を中心に、ご家族皆さまで通える歯科医院としてお子さまからご高齢の方まで多くの患者さまに来院いただいています。これまでの歯科医院のような暗くて怖いイメージをできるだけ排除した「明るく、親しみやすい歯科医院」として、これからも皆さまの歯の健康をお守りいたします。