«  2025年6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2025年6月30日

休診日・お知らせ_デザインE_cs6_やなぎだに歯科_250619.png

2025年6月 4日

 

 

こんにちは。院長の柳谷です。
6月5日は環境問題への取り組みを広げる日、

世界環境デーです。

 

日本では「環境の日」として定められており、
私たちもまずは身近な環境問題から

少しずつでも意識的な取り組みを

心がけたいですね。

 

身の回りの環境と同じく、
お口の環境においても

意識を向けてみてほしいことがあります。

 

それが、舌の位置です。

 

 

 

 

◆舌の正しい位置はどこ?

 

普段、私たちは自分の舌が
どこにあるのかをほとんど意識していません。

 

しかし、舌には
"本来あるべき位置"が存在します。

その位置とは上の前歯の裏側のやや上、

「スポット」と呼ばれるポイントです。

 

舌は何もしていないときに、
先端がこの位置にあるのが

自然な状態とされています。

 

ところが近年は、
舌の先端がこのスポットより低い位置にある

「低位舌(ていいぜつ)」の方が増えています。

 

 

 

低位舌は放置すると、
さまざまな不調やトラブルの

原因になることが知られています。

 

 

 

 

◆舌の位置が呼吸に与える影響

 

低位舌による不調のひとつに挙げられるのが、
呼吸への影響です。

 

人間の呼吸は「鼻呼吸」が正常ですが、
舌が下がっていると口が開きやすくなるため

「口呼吸」になりがちです。

 

「息をするなら鼻でも口でも
どちらでもいいのでは?」


と思われるかもしれませんが、

実は口呼吸にはさまざまな問題があります。

 

口呼吸によって口が乾くと、
だ液の自浄作用が弱まり、

むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。

 

さらに、鼻には細菌やウイルス、
アレルゲンなどをブロックする

「フィルター機能」が備わっていますが、

口呼吸ではこの役割が十分に機能しなくなります。

 

そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症や、
アレルギー症状のリスクが高まる可能性があります。

 

 

 

 

 

◆まだまだある!低位舌のリスク

 

低位舌は呼吸のほかにも、
次のようなリスクが指摘されています。

 

(1)歯並び・かみ合わせの乱れ
低位舌になると、舌が上あごを押し広げる力が

うまく働きません。

そのため、上あごが狭いまま成長してしまい、

歯が並ぶスペースが足りなくなったり、

「受け口」になったりすることがあります。

 

(2)姿勢や全身のバランスの影響
低位舌が原因で口呼吸になると、

空気が通る「気道」も狭くなってしまいます。

そのため、十分な呼吸を確保しようと

無意識に頭を前に傾けたり、

上向きにしたりする姿勢になりやすく、

これが猫背や肩こり、腰痛などの

一因になることがあります。

 

(3)睡眠の質の低下
低位舌の人は舌の筋力がもともと弱いため、

眠っている間に舌がのどの奥のほうへ

下がりやすくなります。

その結果、舌が気道をふさいでしまい、

「いびき」「睡眠時無呼吸症候群」

引き起こすことがあります。

 

 

 

 

 

◆あなたは大丈夫?
 舌の位置のセルフチェック

 

次のような場面で
舌の先端が下の前歯に当たっていたり、

上下の前歯の間に挟まっていたりする場合は、

低位舌の可能性があります。

 

・何かに夢中になっているとき
・普通に口を閉じているとき

・「タ行」の言葉を発音するとき

・食べ物や飲み物を飲み込むとき

 

低位舌は放置すると、
さまざまな不調の原因になるため、

早めの改善が大切です。

 

お心当たりがある場合は、
早めの受診を心がけましょう。

 

 

 

やなぎだに歯科
〒663-8152  庫県西宮市甲子園町29−18 1F
TEL:0120-418-356
URLhttp://www.yanagidani.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CctbJ-wFiE4oEAE

2025年5月28日

休診日・お知らせ_デザインE_cs6_やなぎだに歯科_250520.jpg

2025年5月21日

こんにちは。 やなぎだに歯科です。
5月16日は、松尾芭蕉が奥の細道に出発したことから、「旅の日」と呼ばれているそうです。 
新緑が美しい初夏は、自然豊かな風景を楽しむのにぴったりな季節。

お休みの日はピクニックやお出かけなど、小旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか。

さて、今月の『歯っぴ~通信』で取り上げるQ&Aは、口腔内のトラブルについてです。

SnapCrab_NoName_2025-5-7_9-15-0_No-00.png

Q.口内炎などができた。原因は?

【こんな場合が考えられます】

1. アフタ性口内炎など
噛んでしまったり、歯ブラシなどで口の中を傷つけた後にできたケース
2. ヘルペス性口内炎など
体調が悪い、お口の中の不衛生が原因で細菌やウイルス感染を起こしたケース
3. 口腔がんなど
口の中の腫瘍や全身疾患が原因となるケース

Q.歯茎が腫れた・膿が出る

【こんな場合が考えられます】

1.
歯周病
歯茎に炎症が起きているケース
2. 外傷
魚の骨などが刺さっている、切ったなどのケース
3. 粘膜疾患・口腔がん
口腔の粘膜の病気、腫瘍やがんに罹患しているケース


もし似たような症状があった時は、早めに歯科医院で治療を受けてください。

こういった口腔トラブルに関しても、定期的にメインテナンスを受けていると早期発見につながったり、未然に防止しやすくなったりします。

ジメジメした季節も健やかに過ごせるよう、今のうちに準備をしておきましょう!


5月の壁面装飾は「こいのぼり」です。
ご来院の際はぜひご注目ください。


やなぎだに歯科
〒663-8152 兵庫県西宮市甲子園町29−18 1F
TEL:0120-418-356

2025年5月 2日

こんにちは。院長の柳谷です。
5月5日はこどもの日ですね。

 

この時期に飾る五月人形には、
病気などの災いから守ってくれるように、

といった願いも込められています。

 

しかし、幼いうちは病気にかかりやすく、
特に目に見えないウイルスによる感染症

十分な注意が必要です。

 

中でもお口の中に違和感や痛みを覚えた場合、
その原因はウイルスの感染であることが

多くあります。

 

とりわけ幼児期にかかりやすいものも多く、
感染すると、慣れない症状に

戸惑うことも考えられます。

 

そうならないためにも、
今回は代表的な症状と、治療法をご紹介します。

 

 

 

 

◆ヘルペス性口内炎

 

単純ヘルペスウイルス
初めて感染したときに発症する病気です。

 

6歳以下の子どもに多く、
感染してから4~5日で発症し、

発熱や全身のだるさがあらわれます。

 

お口の中の症状では
「口内炎が複数できる」「歯ぐきが赤く腫れる」

「粘膜や舌に水ぶくれができて痛い」

などが代表的です。

 

 

 

治療は安静が基本で、
抗ウイルス薬の飲み薬や

塗り薬が処方されます。

 

ただ、痛みで食事が取れないほど重症な場合は、
入院のうえ、点滴などで栄養を補いつつ、

治療が必要になることもあります。

 

 

 

 

◆帯状疱疹(たいじょうほうしん)

 

子どもの頃にかかった
「水ぼうそう」のウイルスが、

体調不良や免疫力の低下をきっかけに

再び活動し始めることで起こる病気です。

 

体の左右のどちらかに
痛みやかゆみをともなう

発疹があらわれるほか、

チクチクと針で刺されたような

痛みが生じることがあります。

 

お口の中では、
左右どちらかに赤みや水ぶくれが

帯状にあらわれるのが特徴です。

 

治療には抗ウイルス薬や
痛み止めのほか、

口内を清潔に保つために

うがい薬やトローチなどを用いることもあります。

 

 

 

 

◆ヘルパンギーナ

 

コクサッキーウイルスA群による感染症で、
1~4歳の子どもに多く、

夏に流行しやすいのが特徴です。

 

症状としては発熱のほか、
喉の奥に赤みや水ぶくれができ、

つぶれると小さな潰瘍になります。

 

喉の痛みが強くなると、
食事や哺乳が難しくなることも

少なくありません。

 

ただし、1週間程度で自然に治ることが多いため、
基本は水分や栄養の補給を欠かさず、

必要に応じて痛み止めなどを使用します。

 

 

 

 

 

◆手足口病

 

コクサッキーウイルス
エンテロウイルスによる感染症で、

1~5歳の子どもに多くみられます。

 

感染から数日後に、手足や口に
小さな水ぶくれができるのが特徴です。

 

また、発熱を伴うこともありますが、
長期的に高熱が続くことは

通常はありません。

 

ヘルパンギーナと同様に、
お口の中やその周りに水ぶくれができると、

痛みで食事や哺乳が難しくなることもありますが、

多くの場合は自然に治ります。

 

また、症状が強い場合は、
痛みや発熱をやわらげる治療を行います。

 

 

 

 

◆気になる症状は
 早めに歯科医院でチェックを

 

お口の中に症状がでるウイルス疾患は、
初期の段階で口内炎やむし歯の痛みと

区別がつきにくいことも少なくありません。

 

そのため、対処を間違えると
かえって重症化するおそれもあります。

 

 

 

 

お口に関する症状で判断に迷うことがあれば、
まずはお早めに当院へご相談ください。

 

 

やなぎだに歯科
〒663-8152  庫県西宮市甲子園町29−18 1F
TEL:0120-418-356
URLhttp://www.yanagidani.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CctbJ-wFiE4oEAE

2025年4月25日

休診日のみ_デザインE_やなぎだに歯科_250422_cs6.jpg

2025年4月17日

こんにちは。やなぎだに歯科です。
入学式も終え、ピカピカのランドセルを背負った小学生が元気いっぱいに通学する微笑ましい光景を目にするようになりました。
1年生はきっと毎日が刺激に溢れていることでしょう。

私たちも一日一日を大切に、充実した毎日を過ごしていきたいですね。


さて、今月も当院スタッフ作成の壁新聞『歯っぴ~通信』より、よくある質問をご紹介します。

SnapCrab_NoName_2025-4-14_14-2-15_No-00.png

Q.歯に詰め物をしてもらいましたが、冷たいものがしみます。

むし歯の治療では、感染した部分をできるだけ削り取ってから詰め物をしているので、ほとんどの場合は時間の経過とともに徐々に痛みがなくなっていきます。
ただ、1ヶ月以上経っても症状が改善しない場合は
歯の神経が異常をきたしている可能性もありますので、もう一度歯科医院にご相談することをおすすめします。

Q.妊娠中に治療できますか?

妊娠中の歯科治療は可能です。
ただし、妊娠中であることを主治医に伝えることは忘れないでください。


皆さんの不安を少しでも解消できればと思っておりますので、ささいなことでも何か気になることがありましたら、どうぞお気軽にお尋ねください。


4月の壁面装飾のテーマは入学式!
来月はどんな装飾になるでしょう?
次回もお楽しみに!



やなぎだに歯科
〒663-8152 兵庫県西宮市甲子園町29−18 1F
TEL:0120-418-356

2025年4月 3日

こんにちは。院長の柳谷です。
この時期の旬の食べものと言えば
たけのこですね。

 

さわやかな風味とシャキシャキした食感が
食欲をそそります。

 

このような食の楽しみを
この先ずっと感じられるかどうかを
大きく左右するもの、
それが歯の本数です。

 

 

 

 

◆歯が少ないと食べられるものが激減!?

 

「歯の調子が悪くて、好きなものを我慢している」
という経験がある方は
意外と少なくありません。

 

なかでも「歯の本数」
私たちの食生活と密接に関係しています。

 

人間の永久歯は28本、
親知らずを入れると32本あり、
およそ20本以上あれば
ほとんどの食べものを自由に食べることができます。

 

しかし、それを下回ると肉類やナッツ類、
たくあんなど歯ごたえのあるものが
徐々に噛めなくなり、
半数以下になるとお米やはんぺんなど
比較的やわらかいものまで噛めなくなります。

 

さらに、5本以下になると
食べられるものがかなり制限され、
バナナやうどんのような
やわらかいものしか食べられなくなります。

 

 

 

 

◆しっかり噛めれば満足度もアップ!

 

歯の本数は食の満足度と深い関係があることも、
明らかになっています。

 

高齢者を対象にしたある調査では、
歯の本数が多い人ほど、
食事の満足度や期待感が高いという
結果が出ています。

 

 

 

このように、健康な歯を保つことは
食事の選択肢を広げるだけでなく、
食事の楽しさや生活の質
大きく左右しているのです。

 

 

 

 

◆食べものが噛めないと要介護の危険も

 

とはいえ、
「やわらかいものが食べられれば十分」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、やわらかい食品中心の食事は
肉類や野菜類が不足しがちで、
健康維持に不可欠なタンパク質やビタミン、
食物繊維が摂取しにくくなります。

 

その結果、筋力や免疫力が徐々に低下し、
将来の要介護リスク
高める要因になってしまいます。

 

実際に高齢者を対象にした調査では、
歯が19本以下の人は
20本以上ある人に比べて
要介護認定を受けるリスクが1.2倍も
高くなることがわかっています。

 

つまり、自分の歯でしっかり噛めることは、
すこやかな老後を過ごすための
重要な要素なのです。

 

 

 

 

 

◆歯を守る=人生の喜びを守る!

 

何歳になっても自分の歯で
おいしく食事を楽しむことは、
健康的な生活を支える大切な要素であり、
人生の喜びの1つです。

 

 

 

 

「もっと歯を大事にしておけば良かった」
と後悔する前に、
定期的な歯科受診を習慣にして
歯の健康を守っていきましょう。

 

 

やなぎだに歯科
〒663-8152  庫県西宮市甲子園町29−18 1F
TEL:0120-418-356
URLhttp://www.yanagidani.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CctbJ-wFiE4oEAE

2025年3月27日

休診日・お知らせ_デザインE_cs6_やなぎだに歯科_250317.jpg

2025年3月19日

こんにちは。やなぎだに歯科です。
3月14日はホワイトデーでしたね。
皆さんはクッキーやキャンディをプレゼントしたり、お返しに貰ったりしましたか?

バレンタインのときもおえした通り、甘いものを食べたあとは「むし歯のリスク」が高まります。
いつまでも美味しくスイーツを楽しめるよう、食後は欠かさず歯を磨きましょう。


さて、先月に続いて、今月もよくある質問シリーズ。
歯っぴ~通信より、歯についてのよくある質問にお答えします。

SnapCrab_NoName_2025-3-12_10-55-11_No-00.png

Q. 六歳臼歯がむし歯になりやすいと聞きましたが、なぜでしょう??

A.
六歳臼歯は乳歯の影に隠れて一番奥にゆっくり出てくるため、歯ブラシの届きにくい状態が長く続きます。
スナック菓子のような食べかすが歯に残る物を食べる事が多いようです。
生える途上の六歳臼歯は歯の質が未完成でむし歯菌に対する抵抗力が弱く、歯磨きが悪いと急速に大きなむし歯に発展してしまいます。

Q. 成人でも矯正はできますか?

A.
成人の方でも矯正治療は可能です。
特に年齢制限はありません。
しかし、成人は若年層に比べて矯正治療に対する生物的適応が低いので、理想的な形の歯列や噛み合わせをつくることが少し困難になります。
また歯が動くスピードが若年層より遅いので、治療期間がやや長期になる傾向があります。
更に重度の虫歯や歯周病(歯槽膿漏)が無いなど、適応が限られてきます。
当院でご相談ください。


いかがでしょうか?
他にも気になる質問がありましたら、どうぞお気軽にお尋ねください。

今月の受付横の壁面装飾は「ひな祭り」でした。
来月も素敵な装飾を考えておりますので、お楽しみに!




やなぎだに歯科
〒663-8152 兵庫県西宮市甲子園町29−18 1F
TEL:0120-418-356

Categories

  • カテゴリー1

comments

trackbacks

Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。
やなぎだに歯科 院長 柳谷種彦 やなぎだに歯科
http://www.yanagidani.com/
院長 柳谷種彦

当院はご家族皆さまで通っていただける、地域に根差した歯科医院を目指して平成17年に開業しました。当時の甲子園界隈は大手商業施設や住宅地がまさに誕生しようとする最中であり「地域密着型の歯科医院」という私の想いを実現するのに理想的な場所でした。

開業以来、おかげさまで近隣にお住まいの方々を中心に、ご家族皆さまで通える歯科医院としてお子さまからご高齢の方まで多くの患者さまに来院いただいています。これまでの歯科医院のような暗くて怖いイメージをできるだけ排除した「明るく、親しみやすい歯科医院」として、これからも皆さまの歯の健康をお守りいたします。